おはようございます。
わが家には今テレビがありません。
blogで振り返ってみると、2022年の9月にテレビなし生活の実験を始めていたので、かれこれもうすぐ1年半ぐらいになります。
今のわが家の生活スタイルには、このテレビなし生活がとても合っているなと感じています。
夫婦ともに普段からテレビを観ておらず、娘たちもパソコンやiPadでアマプラやYouTubeなどの動画配信サービスで好きな動画を観ているので、今のところ不都合はなく。
むしろ狭い賃貸への引っ越しで、テレビをなくしていてよかった〜と心から思いました。
ただ、今後どうするか、が問題で。
今は娘たちは保育園に通っているので、友達とはドラえもんやアンパンマンの話をしているようですが、それは動画配信サービスで日頃から観ることができていて、会話から取り残されているという印象はあまりありません。
でもこれから小学生になると、バラエティ番組や音楽番組、リアルタイム放送のドラマなど、「昨日の〇〇観た??」みたいな話題についていけなくなるのかな〜と。
わたしが学生時代の頃は、ミュージックステーション、学校へ行こう!、伊藤家の食卓、HEY!HEY!HEY!、などなど、夜に観た番組の感想を次の日の学校で友達と話したりしていた記憶があります。(どの番組も懐かしい〜)
でも、その頃は情報を得たり楽しむものがテレビしかなかったのも事実。高校生まではガラケーで動画を観ることもできなかったし、見逃し配信もないので必死にテレビで録画したりもしていました。
今は動画配信サービスも充実していて、テレビで放送されている番組も観ることができます。
どなたかのブログで読んだのですが、今時の学生はリアルタイムのテレビ番組ではなく、「〇〇で配信されてるあの動画観た?」のように話題を共有しているのでテレビなくても問題ない、とのこと。
地域や個人の違いはあると思いますが、それも一理あるなぁと。
ただ、この話を夫にすると「たしかにそうやけどゲームとかテレビ繋いでやるやつはできひんくて友達と遊べなくならへんかな?」とのこと。
わたしはゲームに全然詳しくないのですが、たしかにゲームはテレビに繋ぐイメージ。
Switchなんかも小さな画面より大きな画面でする方が目には良いのかな〜。
わたしが育った家はテレビゲームNGだったので、ひたすらボードゲームかカードゲームで遊んでいたのですが、今の時代はゲームなしも可哀想なのかな。
うーん。
ここまで考えましたが、まだまだ結論を急ぐことではないのかも…?
長女は今年年長クラスに上がるので、小学生になるまではまだ1年以上あります。
これから引っ越した地域での子どもたちの遊び方もまだわからないし、本当にテレビが必要!と感じたときに買えばいいかなと。
思い立ったらその日のうちにテレビを買うことはできるので、この問題は様子を見ながらということにしてみようかな。
答えは保留という結論で、何の意味もないつぶやきでしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。