- 2025年6月18日
レゴ遊びがきっかけで決まった、わが家のおもちゃの選定基準
わが家の娘たち、長女が小学一年生で次女が年長クラス。 今の彼女たちへのおもちゃ選びには、ひとつ基準があります。 それは、「完成形のおもちゃは選ばない」ということ。 その理由は、紙と鉛筆さえあれば遊べる子になってほしい。自分で楽しみをつくりだせるようになってほしいという思いがあるからです。 大人の誰か […]
わが家の娘たち、長女が小学一年生で次女が年長クラス。 今の彼女たちへのおもちゃ選びには、ひとつ基準があります。 それは、「完成形のおもちゃは選ばない」ということ。 その理由は、紙と鉛筆さえあれば遊べる子になってほしい。自分で楽しみをつくりだせるようになってほしいという思いがあるからです。 大人の誰か […]
今日の読書メモはこちらの本です。 実際に読みながらメモしたことを、ほぼそのまま記録しておきたいと思います。 「貧乏」…物理的な貧しさ 「貧困」…貧乏な状況によって心の貧しさが生じている状態 ・戦後の日本、貧乏ではあっても貧困ではなかった。 ・体験格差の背景には心の貧困が隠れている。 ・海外に行くなど […]
旅行や友達とランチ、のような非日常の休暇ではなく、日々の生活の中での休み方の話をしたいと思います。 わたしは休むのが苦手。休み下手というのでしょうか。 元々心配性なこともあり、先回りしてあれこれ終わらせておきたいタイプ。休もうと思っても、今この時間何かできるのではないかとやることを無理やり探し出して […]
子どもの防犯対策について、少し前から改めて考えています。 長女が小学校に入学したこともあり、これからどんどん子どもだけでの行動範囲が広がっていくことを実感中。 GPS機能のあるものを長女のランドセルに付けていて、学童に行かずひとりで帰宅する日はスマホを見て長女の位置情報を確認しながら、 […]