おはようございます。
3月下旬は季節外れの寒さだったのに、最近一気に気温が上がってきました。
今後しばらくの天気予報を見ていても、さすがにもうダウンコートの出番はなさそうな気配。
ということで、娘たちのダウンコートを洗濯して仕舞っておくことにしました。
真冬のコートは姉妹一着ずつと決めていて、次女が今年着ていたものはお役御免で処分することに。
冬前にちょうど義母から姉妹に130cmと120cmダウンコートをいただいていたのですが、長女が120cmぴったりサイズだったため、今年の冬は長女に新しいコートを、次女は昨年長女が着ていた110cmのコートを着せていました。
次の冬には次女は110cmはサイズアウトしそうなので今年長女が着ていた120cmを回して、長女には新しく130cmを着せる計画。
ということで、110cmコートは手放し決定。
長女のコートだけ洗濯して来季に備えることになりました。
という、細かすぎるどうでも良い話なのですが。
ふと、この作業をしながら「暮らしを回す」ってこういうことなんじゃないかなぁと。
「料理」
「洗濯」
「掃除」
という立派な名のある家事がある一方で、
今回のような細かいことはいわゆる「名もなき家事」という部類だと思います。
でも、「名もなき家事」は「名のある家事」の合間にするものではなく、「名のある家事」をスムーズに行うための大切な準備行為。
今回、来年のことを考えてコートの選別をしたおかげで収納はパンパンにならずすっきりする→掃除しやすくなる。
こんな些細なことでも積み重なれば大きい。
「暮らしは勝手に回っているのではない」という本多さおりさんの言葉、本当にその通り!といつも思いながら手を動かしています。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。