今年の梅仕事のこと、手仕事を続けるかどうかの基準

今年も昨年と同じく、はちみつ黒酢梅シロップと白干し梅を作りました。

どちらも榎本美沙さんのレシピです。

まずは昨年から冷凍していた青梅でシロップ作り。

下処理して冷凍していたおかげで、はちみつと黒酢を注いであっという間に仕込み完了。

炭酸水で割って暑い夏を乗り切ろうと思います。

もうひとつは白干し梅。

梅干しづくりで一番好きなのが、ボウルの水の中に浮いている梅を見ること。この姿がなんとも可愛い。

なり口を取ってジップロックへ。

梅酢が出てくるまでは常温保存で良いのですが、今年は(も)6月から真夏日のような気温。

梅が発酵してしまわないか心配だったので、1日だけ常温保存にしたあとは冷蔵庫へ入れておきました。

たっぷり梅酢が出てきたら重しを減らして梅雨明けを待とう…と思っていたら。

まさかの早すぎる梅雨明け宣言!

梅干し作り初挑戦だった昨年は室内で干してうまくできたこともあり、今年も日当たりの良い室内でサーキュレーターを回しながら干しました。

太陽光と外の風に当てるのが一番良さそうな気かわしつつ、何より虫が怖いのです。

そんなこんなで3日間干して完成〜!

白干し梅なので優しい色合い。

YouTubeでも最近の台所仕事の色々を記録しています。お時間あればぜひ〜◎

YouTube

いつもご覧いただき、ありがとうございます。 最近の台所仕事を記録しています。 動画内で出てくるおやつなどのレシピをこち…

ちなみに、季節の手仕事系は時間や手間がかかったり工程数が多かったりするので、一度やってみてもその後続けているものは数少ないです。

はちみつ黒酢梅シロップと白干し梅づくりが続いている理由は2つ。

ひとつは、手軽にできて失敗もないこと。

もうひとつの理由は、家族が飲んで(食べて)くれるから。

面倒くさがりなわたしにとって、手軽かつ失敗する心配がないことは第一条件。

そして、作ったからには自分以外の家族も喜んでくれることが続けるモチベーションになっています。

はちみつ黒酢梅シロップは次女のお気に入り。

炭酸のシュワシュワも含めて好きなよう。夫もわたしが飲んでいると「俺も飲みたい」とやって来ます。

一方、白干し梅は長女がよく食べてくれています。これから夏休みなので学童のお弁当にも入れることができ、グッドタイミング。

夏のさっぱりした料理にも梅を使えるので、この時期に仕込むのは理にかなっているなぁと、先人の知恵に尊敬の念を抱くばかりです。