今日はわが家のタオル事情についてのお話。
洗面室に置いているタオルは5枚だけです。
今は無印良品で購入したストライプ柄のフェイスタオルが5枚かごに入っています。
ドラム式乾燥機を使うとどんなタオルもふわふわになることもあり、メーカーには特にこだわりがありません。フェイスタオルサイズでシンプルな色味とデザインのものならOK。
5枚というのには明確な理由がありまして。
まずは家族4人それぞれがお風呂上がりに使うタオルとして4枚必要。もう一枚は予備として置いています。
具体的に予備タオルを使う場面としては、休日に夫が庭作業をしてシャワーをするときや、今ではほとんどなくなりましたが娘がお漏らしをしてシャワーをするときなど。
平日は特に予備タオルの出番はなく、4枚のタオルで回せています。
では、トイレや洗面所の手拭きタオルはどうしているかというと、使わなくなったキッチンクロスを活用しています。
使わなくなったとはいえ、まだまだ使えるキッチンクロス。というのも、わたしはキッチンクロスが好きでついつい溜め込んでしまう癖がありまして…。
キッチンでは使いきれないのですが、捨てるにはもったいないもの。それをトイレと洗面所で使っています。
タオルより乾きが早いところが以外と快適。数年前に手ぬぐいを手拭き用として使ったことがありましたが、手ぬぐいは乾きが早いけれど少し生地が薄すぎました。帰宅後、娘たちと3人で手洗いをすると最後のわたしの番の時は手ぬぐいがビシャビシャ状態になっていたりして。
そういう面では、キッチンクロスはタオルと手ぬぐいの中間的な厚みなのでちょうど良く感じています。
タオルにはなかなかないシンプルだけれど可愛い柄が多いので、掛かっていても見た目◎
収納面ではかさばらないので、5枚のタオルを収納しているかごの隅の方にまとめて入れています。
洗い替えも含めて4枚のキッチンクロスで回しています。
他にわが家のタオル類でいうと、姉妹の体操服セットに入れておくタオル。
これはお風呂上がりに使うタオルとして以前使っていたものを入れています。
あとは次女が幼稚園で使うループ付きのハンドタオル。これは一枚だけ。夜に洗濯乾燥するので、毎日同じものを持って行っています。
ちなみに姉妹の給食袋も毎日洗濯乾燥するので、それぞれひとつずつしか持っていません。
このように、タオル類の枚数が少なく済んでいるのは、間違いなくドラム式洗濯機のおかげ。
夜に回せば翌朝乾いていて同じものが使えるという仕組みは、タオルや衣類の数を減らしてくれる一因になっています。