ついに長女が小学一年生に。
入学式を終えて、集団登校が始まりました。
長女よりも親のこちらの方がソワソワ。
ランドセル(わたしが住んでいる地域はランリュック)はどこに置くのが一番使いやすいのか、しばらく様子を見ないと分からないのですが、今家にあるもので「とりあえず」のランドセルラックをつくりました。
別の場所で使っていた木のオープンボックスにキャスターを付けて、上にランドセルを。
鴨居フックを横向きに付けて帽子の定位置に。
下段は教科書や学用品を置くのが便利なのかな〜と思いつつ、長女と相談しながら決めようと思っています。
一年生の間の主な科目は国語と算数だけなので、とりあえずはこれぐらいの収納量で足りるのではと思っています。
子ども部屋に置くのか、それとも玄関近くに置くのかも未定。
帰ってすぐにランドセルを下ろせる場所がある方が良い気もするし、時間割を見ながらゆっくり翌日の準備をするなら子ども部屋の方が良い気もするし。
焦らずゆっくり決めていけたらいいなと思っています。
学童弁当も残すところあと2日。もうすぐ給食が始まる〜!
お弁当を作るのが面倒というよりも、「この子の3食はすべてわたしが作るもので成立してしまうのか…」と思うと責任重大な気がして。長女の栄養面がわたしにのしかかっている!と考えすぎて、長期休みのお弁当生活を余計に気が重たく感じてしまうのかもしれません。
本当に給食がありがたいです。