北欧式整理収納プランナー資格取得まで

おはようございます。

今日は、昨年に取得した北欧式整理収納プランナー資格についてと、勉強方法についてお話したいと思います。

▷勉強を始めたきっかけ

新しい家に引っ越しても小さな子どもがいることを言い訳に、しっちゃかめっちゃかだった家の中…。

 

なんとかしたい!と思い立ち、本やネット情報で色々な整理収納方法を調べました。

自分の家や家族に合う収納を探してあれこれ試しては失敗したりを繰り返しているうちに、「整理収納に対する自分の中の軸」みたいなものを持ちたくなって、本格的に整理収納について学びたいと考えるようになりました。

▷なぜ北欧式整理収納プランナーを選んだのか

整理収納に関する資格はたくさん種類があるので、どれを学ぶかは悩みました。

北欧式整理収納プランナーを選んだ理由は2つあります。

①収納術だけでなく北欧に暮らす人の豊かな精神面も学べること

②完全在宅で取得できる資格であること

①に関しては、この資格の特徴であり本質だとも感じています。

収納を整えることによって使いやすいのはもちろん、収納で自分の好きな空間を作り出すことができるなんて、一石二鳥でわたしにぴったりだと感じました。

②についてですが、単元ごとの確認問題や3回ある添削問題の提出から最後の受験問題解答まで、すべてオンラインで対応可能です。

仕事と子育てに追われている中でも、それならできるのでは…?と魅力を感じました。

ただ、実際に日常生活の中で勉強時間を確保できるかの自信がなく、受講するか悩んでいました。

どうしようか考えているうちに3月になり、いつまでも悩んでいるのが疲れたので、会社の人事異動内示で今の部署に留まることが決まったら、仕事のペースもある程度把握できているので受講しようと決めました。

少し前のブログで書いた、白くま貯金箱の「お弁当貯金」がある程度貯まっていたのも後押しになりました。

 

そして内示の日。

異動しないことを確認し、その日のうちに申し込み。(やると決めたらすぐにやりたい性格)

わたしは「資格のキャリカレ」という資格取得サイトから申し込みました。

そして、やっと勉強がスタートしました。

▷勉強の進め方

どこの時間を使うか試行錯誤の結果、わたしは早朝と昼休みを勉強時間に充てることにしました。

まず早朝15分程度で新しい単元のテキストに取り掛かり、昼休みには前日勉強した単元ページの確認問題をするという流れです。

昼休みのない休日は朝時間しか使えませんが、少しずつ自分のペースで進めていきました。

楽しく続けることができたのは、テキストが雑誌のように写真やイラストが多く、読みたくなるデザインだから。

もともと整理収納に興味があったこともあって、勉強というより趣味の時間になっていきました。

 

結果的に、4月から勉強を始めて6月末の試験合格まで、実質3ヶ月程ですべての過程を終了したことになります。

最後に送られてきた合格通知、嬉しかったなぁ。

 

 

▷学びから得たこと

初めの目的だった「整理収納に対する自分の中の軸」を見つけるということ。これは北欧式整理収納の勉強を通して得た一番のものだと感じています。

Instagram等でも、見た目がとっても素敵な収納や、こうしたらいいかも〜と思うことがたくさんありますが、本当に求めている収納、その先にある暮らしはどんなものだったかということを、テキストを見ながら立ち返ったりしています。

そして、整理収納を通してこんなに暮らしが快適に楽しく変わるんだという実感も。

勉強はテキストですが、それに沿いながら家の中の収納を見直すことで実践し、文字で読んでいたことを体得することで、ゆっくりペースでも確実に暮らしが整っていくことを実感しました。

 

大人になってからお金を払って何かを学ぶというのは初めて。

勉強時間のやり繰りも含めて、とても有意義な経験でした。

やろうと思えば何でもできる!なんてことは到底思っていませんが、毎日のやらなければならないこととの優先順位を考えながら、興味があることに挑戦してみると、それが上手くいってもいかなくても、ちょっと自分の幅が広がるように感じました。

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。