- 2024年8月27日
「片付けを教える」とは、本来こういうことなのかもしれない
最近読んだ中で、一番「読んでよかった」と思った本がこちら。 片付け屋の女性が、依頼を受けて様々な家を訪問し片付けていくストーリー。(以下、ネタバレあります) 物質的なモノの片付けではなく、心の片付けに重きを置いて、片付けを依頼した本人自ら片付けに取り組んでいくように展開されていきます。 今の世の中、 […]
最近読んだ中で、一番「読んでよかった」と思った本がこちら。 片付け屋の女性が、依頼を受けて様々な家を訪問し片付けていくストーリー。(以下、ネタバレあります) 物質的なモノの片付けではなく、心の片付けに重きを置いて、片付けを依頼した本人自ら片付けに取り組んでいくように展開されていきます。 今の世の中、 […]
洗剤やシャンプーなど日用品のストック、以前住んでいた家ではキッチンカウンター下収納に入れていました。 ひとつの種類につきひとつずつ、お店のディスプレイのように並べることで、何が足りないのか見やすく、個人的にはとても管理しやすい方法でした。 今の家に引っ越してからは、リフォームで男子便器を撤去した広い […]
前回は食器収納、主に平皿の収納に使っている家事問屋のディッシュラックについてお話しました。 平皿と同じ引き出しには、小皿類も収納していて、このように定位置をつくっています。 一番小さい豆皿の収納に使っているのは、セリアで購入した仕切り板を外せるタイプの木箱。 その他の小皿類は、いただきもののお菓子が […]
前回のブログで、夏に合わせすぎないように生活したいと書きましたが、今日はその続きのような話。 かさばる毛布などの寝具類、アウター類、ブランケットや、ストーブ、こたつといった暖房器具を片付けることによって、家全体の持ち物の総量は変わっていないのに、夏は目に見えているモノが冬よりも少なくなります。 そし […]