6月頃から真夏のような暑さが続いていて、なんとなく身体が重だるい感じがあります。
昨年は11月上旬まで暑い日があったことを思うと、まだあと3ヶ月はこの気候とうまく付き合っていかないといけません…。
自分なりのリズムで睡眠・食事・運動を続けているつもりですが、最近疲れやすいこともあるので改めて見直してみようかなと思います。
①睡眠
今の睡眠時間は大体21時〜4時前。
スマホを寝室に持ち込まなくなってから、寝る時間が30分ぐらい早まりました。
ただ、その分早いと3時半頃起きてしまうことも。まだ外は真っ暗なのですが夏の太陽の動きと関係があるのでしょうか。
先週末は二日間とも少し昼寝をしました。
昼寝をすると夜の寝つきが悪くなると思ってなるべく避けていたのですが、夏は無理せず横になる時間をとっていこうかなと思います。
②食事
夏でも平日昼はひとり鍋。
冷や汁感覚で冷たいまま食べてもおいしいのですが、温めて食べることを意識しています。
冷房で知らぬ間に身体が冷えているのも疲れやすい原因の一つかもしれません。
ニュースの切り抜きをYouTubeで観た情報なのですが、きゅうりやトマトなどといった夏野菜で身体を冷やす習慣は、エアコンがなかったぐらい昔に言われていたことだそう。
今は外気温こそどんどん上がっているものの、冷房の効いた部屋で過ごすことが多く身体の中は生えているので、夏にあえて根菜などの冬が旬の野菜を食べるのも良いそうです。
生協でも大根や蓮根、ごぼうなどの根菜類は年中販売されているので、今が旬の夏野菜を楽しみつつも、身体を温める作用のある野菜を積極的に食べていきたいと思います。
③運動
外のウォーキング、休日は早朝(午前4時〜)なので続けられています。とはいえ、その時間帯でも外に出るとむわっとした空気で暑く、いつまで続けられるかは謎。
そして平日はいつも次女を送ったあとのウォーキング習慣でしたが、それは本当に暑すぎて無理…。
ということで、今は家を出る前に和室の一部屋を冷房で冷やしておいて、帰ってきて手洗いをしたらすぐそのままドラマを観ながらその場ウォーキングをするようにしています。
幼稚園から家まで15分、そこから45分(一本のドラマ観る間)その場ウォーキングでトータル1時間運動できていれば良しということで。
ちなみに、娘たちとの休日は暑すぎて外遊びが厳しいので、早朝のうちに公園へ行くことで運動してもらっています。
早起き姉妹は5時過ぎに起きてくることが多いので、朝ごはんを食べて着替えて、早いと6時半頃から近くの公園へ。
すぐ暑くなるので30〜40分ぐらいで帰ることもありますが、身体を少しでも動かす時間をつくれたらと思っています。
でも、昨年の夏は土日どちらも早朝公園遊びをしていたのですが、今年は土日どちらか、先週末にかぎってはどちらも行きませんでした。
どうやら今は姉妹2人でプリキュアごっこにハマっているらしく、一日中家でプリキュアごっこが繰り広げられていました。
あんなに公園一筋だった姉妹が、一年後こんな風になっているとは。これも成長のひとつですね。