自由でいるためには、一度決められた型にはまらないといけない

最近YouTubeでNo No Girlsのオーディション番組を観ています。

普段テレビを観ないわたしは、このオーディションのプロデュース役であるちゃんみなさんという存在を初めて知ったのですが、月並みな表現ですがすごい人だなぁと。

他人の本質を見抜く力、それを言語化して相手に的確な言葉を選んで伝える場面にすごく見応えを感じています。

まだ途中までしか視聴していないのですが、ここまでの中で特に印象に残った言葉があります。

それは「自由なことをするためには、型にはまらなきゃいけない」という言葉。

クリエイティブで独自の世界観を持っている人って、すごく自由にできてていいなぁと思ったりもするけれど、その前にしっかり基礎を叩き込んでいるからこその自由な表現なのだと、ここで気付かされました。

この気付きから日々の生活の中で意識を変えたことが二つあります。

一つめは、わたしの動画づくりの仕事のこと。

自分のYouTubeチャンネルは自分の好きなように撮影・編集しているのですが、業務委託としてお仕事をいただいているInstagramのリール動画制作は、先方の要望通りに制作する必要があります。

わたしは元々の好みがスローテンポなリールで、そういうゆったりした雰囲気のリール動画を投稿していたこともあって、最初の頃は同じスタンスで組み立てた動画を提出していました。

でも一般的には、テンポが速くて文字も大きめ、明確に何を伝えたいかが分かりやすいリール動画の方がよく観られるのです。つまりこちらがリールの型にはまった形。

わたしはその逆をいっていて、「ここをこう直してください」と修正依頼が来るたびに、その通りに直すものの心のどこかで「わたしの動画を観て依頼をしてくださってるなら、少しは自由につくらせてもらいたいな」と傲慢ながらに感じていました。

でも、「自由なことをするためには、型にはまらなきゃいけない」。

まさに今の自分に必要な気付きでした。

わたしが自由にさせてもらうなんて百万年早い…!リールの基本形も知らないで、そんなことができるわけないのです。

先日もこんなことがありました。

動画全体を少し明るくしてほしいという要望があったのですが、独学でなんとか扱えるようになった編集ソフトではこれまで明るさの調整をしたことがなかったのです。

自分のYouTubeで挙げている動画は自然光で撮るのが好きなので、暗い日は少し暗めに写るのですが、わたしは割と暗めの雰囲気が好きなので明るさを変えようとしたことはありませんでした。

でも「明るくしてほしい」というご意見をいただいたので、初めて動画ソフトの明るさ編集をしてみることに。

スマホでやり方を調べて、なんとか明暗を調整する方法を習得しました。

明るさ編集なんて基本中の基本だと思うのですが、これをきっかけに今更覚えることができたのです。

基本の操作を知ることで、自由につくっている自分のYouTube動画でも「明るさを調整する方法を知らないまま暗めの動画にする」のと「明るさを調整できる方法を知ったうえで、あえて暗めの動画にする」のとでは、かなり意味合いが違ってきます。

後者の方が「自由」ということです。

基礎があっての応用というように、型があっての自由なのかも、と感じました。 

二つめに生活の中で意識を変えたことは、子育てです。

基本的に子どもたちにはやりたいこと自由にやってほしい、やりたいことが明確なら高校から専門学校に通ってもいい。勉強だけが全てじゃない。ずっとそう思ってきました。

でも、勉強だけが全てじゃない=勉強しなくていいということではない、と。

「自由なことをするためには型にはまらないといけない」

自由に好きなことするための学習なのです。

勉強で一番になる必要はないけれど、ある程度の学習経験がないと自由な生き方はできない。好きでないこともやらないといけないときはある。

もし子どもたちに「なんで勉強しなあかんの?」というようなことを聞かれたら、これがひとつの答えになり得るのではないかと思っています。

オーディションを受けた候補生の方々のパフォーマンスは本当に毎回圧倒されるぐらいすごいのですが、わたしが感想を求められたとしても「すごい」「感動した」「圧倒された」などありきたりな言葉しか出てきません。

でも、ちゃんみなさんやSKY-HIさんは、パフォーマンスを観て瞬時に的確な言葉選びと表現、伝え方で感想をお話しされていて、そこも見どころだと感じています。

お二人とも好きなことを自由に表現されているように見えるけれど、その前にはきちんと型にハマったことをこなして、好きでないことにも取り組んで、自分と向き合ってを繰り返したからこその語彙力だったり表現力が表れるのだなぁと、素人目ですが感じました。

最近の音楽やグループに触れる機会はつくってこなかったけれど、このオーディション番組は学ぶところが多く、観て本当によかったです。