「繰り返し」と「積み重ね」

おはようございます。

昨日は夕方に雨が降って、外に干していたシーツや枕が見事にやられてしまいました…。

夕方に雨が降るかもという天気予報だったけど、朝はあんまりにも気持ちよく晴れていたので干した結果。泣

この時期の洗濯判断難しいですね。

さて、今日はラジオで聴いた内容について考えながら、つらつらと独り言になります。お時間ある方はお付き合いいただけたら嬉しいです。

北欧、暮らしの道具さんの「チャポンと行こう!」というラジオ番組はご存知ですか?

佐藤店長と相方のよしべさん2人の女性による、ゆるいトークや熱いトークを聴くことができる番組で、隔週日曜日の夜に更新されています。

わたしはこの番組が大好きで、更新された翌日の月曜日の朝、キッチン掃除をしながら聴くのが日課になっています。

バックナンバーも時々聴き返して元気をもらっていて、好きな回がいくつもあります。

その中でも、今日は「第88夜」でお話されていた内容について感じたことを書いてみます。(前置き長くてすみません)

 

https://open.spotify.com/episode/52pyjeNUO9rGQamSdgo8yI

 

この回の本題ではなく、チャポラーさん(リスナーさん)からのお便りのコーナーで佐藤店長がお話されていた内容です。仕事に行くのが億劫で憂鬱になるというお便りに対して、「毎日は繰り返しというより積み重ねだと思えば、仕事も前向きに向き合える」というようなお話をされていました。

この考え方、ほんといいな〜と思ってよく聴き返しています。仕事も家事も子育ても、同じことの繰り返し。「繰り返し」というと、ずっと同じ場所に立っているようなイメージですが、「積み重ね」と思うと、少しずつ前進しているイメージがありませんか?

まず思い浮かべたのは子どものオムツ交換。

長女が産まれてから、一日に何回もオムツを替えて、昨日のデジャブなんじゃないかと思うぐらい毎日同じことを繰り返していたけど、いつの間にか長女はオムツを卒業してトイレに移行。

あのオムツ替え一回一回が積み重なってここまで来たのかなぁと思うと感慨深いです◎

次女はまだまだオムツ卒業の気配がありませんが、これも積み重ねなのかなぁと思ってオムツを替えています。(決して毎回ではありませんが…!)

 

 

家事の中でも毎日繰り返しているもの、例えば洗い物や洗濯がありますが、だんだん効率的にできるようになってきている部分もあります。実際、一年前のやり方とは少し変わっています。

 

 

こんな風に、繰り返し→積み重ねと色々なことを捉える考え方が好きなのですが、一方で、同じことを毎日繰り返しできていることも幸せなことだよなぁと思ったりもしています。

特にコロナウイルスが流行り出してから、毎日当たり前のように仕事に行けて家事もできて、子どもたちが元気で保育園から帰ってきてくれること、どれも尊くて有難いことだなと、日頃はバタバタしていて忘れがちですが、ふと思うことがあります。

最近また子どもに関する悲しい事件や事故のニュースを見て、家族みんな元気で同じような毎日を繰り返せていることが本当に有難いなと感じています。

 

 

「繰り返し」と「積み重ね」、どちらもすごく良い言葉。

暮らしている中の場面によって、物事をどう捉えるかという視点として心に留めておきたい話だと思って、今日は書いてみました。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!