お絵描きや工作が好きなわが家の姉妹。

導入したらきっとハマるだろうな〜と思って、前々からホワイトボードを家に置けないか考えていました。
最近は2人で学校ごっこをして遊んでいたりするので、ホワイトボードを使えば色々な遊び方ができるのでは…と。
ネットで検索してみると、2.3歳頃から遊べる幼児向けの小さなホワイトボードから、会社の会議室で使うような本格的なキャスター付きのものまで色々と出てきます。
今の年齢(7歳と5歳)を考えると、幼児向けサイズでは小さそう。今後も長く使うとしたら大きめサイズが良いけれど、本格的なものは置くスペースがない。
帯に短し襷に長しやなぁと思いながら検索を続けていたら、見つけました。
壁に貼るタイプのホワイトボード。
これなら場所も取らず、比較的大きめのサイズで伸び伸び使うことができそう!
と思ったのですが、次の問題が。
わが家にはほとんど壁がないのです。
部屋と部屋は襖で仕切られている造り。そして襖の反対側は障子なので、娘たちが気軽に使える場所に壁がない…!
最初は襖を一面だけ犠牲にしてホワイトボード化しようと考えました。
でもさすがに現状復旧は難しそう。襖の貼り直しやかかる費用を考えると、そこまでの犠牲は払えません。
とはいえホワイトボードを諦めきれないわたし。
そして、見つけました。(2回目)
押入れの中にも壁はあるじゃないかと!
描きやすさという点で襖ほどのゴールデンゾーンではありませんが、程よく目立たず使いやすい場所。
家族の掲示板もいうよりも姉妹の遊び道具として使うので、ここにしよう!と貼り付け場所が決定。
楽天で購入してホワイトボードシート(楽天roomに載せています)、大きすぎたかと思いきや奥行きがほぼジャストサイズでカットなしで貼ることができました。
押入れ壁に若干でこぼこがあるので、シートもよく見るとまっすぐでない部分があるのですが。
娘たちの反応は上々で、最初こそ壁に落書きする感覚に慣れない様子でしたが、徐々に色々と遊ぶようになりました。
時間割や問題を書いて学校ごっこをしたり、イラストを描いたり。
大人としても紙に書くのとは違う感覚があって新鮮。
長女向けに足し算引き算の問題を書いたり解説するのにも、紙に書くより積極的になれそうな気がしています。